こんにちは、コンビニの中でセブンが一番好きなまさです(*´ω`*)
セブンの700円くじの当て方は、触感(肌触り)で分かります!!!
あ、すいません先走り過ぎました(;´Д`)仲の良い店員にこっそり教えてもらったこの方法は、この後、詳しく紹介します!w
セブンイレブンがたまに実施している700円以上のお買い上げごとに1枚くじが引けるキャンペーンですが、今回はくじの当て方について紹介します。
当たれば「お!ラッキー(^^♪」程度に思っている方も多いと思いますが、昔の私はけっこうがっつりハマっていました。
700円くじのキャンペーン中は、くじのためにタバコを3カートンとかまとめて買っちゃってたくらいです。

日用品も充実しているセブンですが、手軽さゆえにお菓子やジュースなどの日用品ってスーパーに比べたら値段が高いから、くじで当たった時はちょっと得した気分になりますよね!
なので、700円くじを絶対当てたい!という方は、ぜひ参考にしていただき、セブンから無料でいっぱい商品をもらっちゃいましょう( `ー´)ノ
目次
1.セブンイレブンの700円くじキャンペーンとは?
700円くじのキャンペーンについて、少しおさらいすると、
セブンイレブンが定期的に実施しているキャンペーンで、税込で700円ごとに商品を買うと1枚くじが引けます。700円ごとなので、1,400円で2枚、2,100円で3枚・・・といった感じ。
くじには、商品引換券と応募券の2種類が入っています。
- 商品引換券:ジュース、お菓子、アイス、雑貨などその場で交換できます(100~200円の値段のものが多い)
- 応募券:枚数を集めて芸能人、アイドル、アニメのグッズやゲームなどが抽選で当たる(タイアップしたときのグッズ)
キャンペーン期間は、およそ1ヶ月間ですがくじが無くなり次第終了なので、店によって早く終了することもあります。
2.700円くじの商品引換券の当て方
記事の初めにフライングしましたが商品引換券と応募券は、よく触ると触感が異なるので、触った感じで商品引換券か応募券かが分かります。
触る場所ですが、上の写真の黄色の枠で囲った部分です(数学的にいうと『辺』の部分ですね)
この黄枠部分を触ると、
商品引換券は、『ツルツル』している。
応募券は、『ザラザラ』している。
といった特徴があるので触感で当てることができます。

ただし、この触感での当て方もデメリットがあり、ツルツルとザラザラを1枚ごとに手で判断しないとなので「時間がかかる」ということです。
後ろに他の客がいる状態で時間をかけると、客にうざがられたり、早くしろ!って絶対思っているはずです。
2種類を触り比べれば、どっちが商品引換券でどっちが応募券かは分かるので、
違いに慣れるまでは
- 自力で1回商品引換券を引く
- その場で交換しないで持ち帰る
- 商品引換券(ツルツル)と応募券(ザラザラ)の触感に慣れておく
- 触感が分かったらいざ実践!
といったように、時間をかけず商品引換券を当てるために慣れておくことは重要です。

3.商品引換券を時間をかけず引き当てる3つのこと
他の客のことを考えると時間をかけず、より早く商品引換券を探し当てたいところです。
しかし、店によっては、商品引換券の枚数が少なく応募券ばっか入っているという店も少なくありません。
そこで、時間をかけないで当たりを引くための3つのポイントを紹介したいと思います。
①キャンペーン開始日に行く
キャンペーンが開催された初日は、商品が充実していて商品引換券も多く入っているので当たりやすいです。
コンビニの三大チェーンと呼ばれる、セブン・ローソン・ファミリーマートのなかでセブンは、一番の店舗数を誇り利用者数も多いです。
なので、キャンペーン実施日から日が経ってから行くと、商品引換券の枚数が少なかったり、キャンペーンが終了していることもあります。
②繁盛している店舗でくじを引く
繁盛しているということは、店的には忙しい状況です。
忙しい店というのは、客をひたすら流して売上につなげていくので、くじ引きの時間がロスになります。なので、商品引換券の当たりくじを増やして、キャンペーンを早く終了させたいと思っているはずです。

③商品数が多い店舗でくじを引く
商品数が多ければその分、商品の在庫が置いておけるということ。
なので、「ここの店、他より商品の数が多いなぁ」と感じたら商品引換券の枚数も多く入っている可能性があります。
4.まとめ:セブンイレブン700円くじの引換券は『ツルツル』と覚えておこう!
今回、定期的に実施しているセブンイレブンの700円くじの当て方について紹介させて頂きました。
商品引換券の当たりくじは『ツルツル』、応募券のハズレくじは『ザラザラ』を認識しておき、実際に触感も覚えておくことで、当てる方法です。
ちなみに、当て方を紹介している他の記事で、
「店員の死角をついて2~3枚取って入り口まで持っていき、応募券だけ落とす」
という方法をたまに見かけますが(実際、客でも見かけますが)モラルに欠ける行為で、後々で問題になっても面倒くさいですので、控えるのが無難(ぶなん)です。
最後に、この記事が、
よくセブンを利用する方
くじが全然当たらず、セブンの売上に貢献(こうけん)しちゃってる方
のような方の参考になればと思っています。
また、セブンの700円くじのキャンペーンですが、実施したと思ったら、のぼりが撤去されてて「あれ?いつの間にか終わってる」って経験された方も多いと思います。セブンイレブン公式サイトにも実施される日程は公表されていません。
なので、こちらの開催予定を予測!セブンイレブンフェア700円くじっていつ頃なの?では、過去実施したキャンペーンの日程をもとに次回の実施がいつかを予測しています。気になる方は、今回紹介した当たりくじの当て方を覚えておき事前に準備しておきましょう!
続きを見る開催予定を予測!セブンイレブンフェア700円くじっていつ頃なの?
それでは(*‘ω‘ *)