
・工場の夜勤で働いた場合の給料が知りたい!
・工場でも夜勤がない会社って多いの?
今回はこんな疑問を解決します。
本記事の内容
- 工場勤務者の夜勤時の給料【私の経験】
- 工場で夜勤手当がもらえる時間帯
- 工場の夜勤で気をつけること
- 女性でも工場夜勤は安心なのか
『工場っていえば夜勤もあるから高い給料もらってるんだろうなー、、、』
おそらく工場での働きに興味がある人は、一度は夜勤の給料が気になってことがあるでしょう。
本記事では、工場で15年働いている私が夜勤も経験しているので、夜勤手当や給料事情について紹介していきます。

なので、もしあなたが『工場勤務での夜勤の給料がいくらぐらいなのか』気になるようであれば、この記事を読めば解決します。
そして、夜勤の給料を知っておくことで、工場選びの1つの基準にすることができますよ!!
目次
工場勤務の夜勤の給料っていくら?私の給料さらします
早速ですが、15年工場で働いた私が夜勤で働いた時の給料を包み隠さず、紹介します。
年齢:34歳
勤務年数:15年
基本給:220,000円
従業員数:約1,000人
会社概要:自動車メーカーの下請け
ざっくり上記が私のスペックと働いている会社の情報ですが、夜勤手当でもらっていた額は約5万円でした!
そして、控除額を差し引いた手取り額としては、約30万円もらっていましたよ。
都内や主要都市と比較したら、群馬なんて給料が安いのは当たり前なんですが、30万円だったら『まぁまぁ』って感じじゃないでしょうか?
上記は私の経歴を例に出しましたが、工場の規模や勤務年数などで当然、給料は変わってきます。
なので、ざっくりでも夜勤でもらえる給料を知っておく1つの目安となれば嬉しいです。
工場の夜勤手当をもらえる時間帯は22時から!
工場にかぎらずですが、夜勤手当が支払われる時間は『夜22時~翌朝5時』の時間帯になりますよ!
この時間帯に働いた正社員・派遣社員問わず全ての労働者が通常の1.25倍の時給を夜勤手当としてもらうことができます。
これは以下のように厚生労働省が労働基準法として法律で決めているので、会社は支払う義務があります。
原則午後10時から午前5時までの間に労働させた場合は、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければなりません。(労働基準法第37条)
バイトでも夜勤手当は給料としてもらえる!
夜勤手当は全ての労働者が対象なので当然、バイトでも適用されますよ!
具体例をだすと以下のアルバイト募集があったとしますよね?
コンビニスタッフ募集
【作業内容】
レジ、品出し、清掃等
【勤務時間】
①:朝5時~9時、
12時~15時
②:夜17時~22時
③:22時~深夜2時
深夜2時~翌朝5時
【時給】
①:1,000円
②:1,100円
③:1,250円
上記の募集内容ってよく見るものだと思いますが、注目したいのは③の勤務時間と時給を見てください。
①②より時給が高く1,250円と割高になっているのが分かりますよね!
この時給が割高になっている理由は、
1,000円(時給)+250円(夜勤手当 25%)=1,250円
と、夜勤手当 1.25倍(25%)がもらえるからです。
夜勤手当の対象は22時からなので、夜勤手当が加味された時給になっていることがわかりますよね!
工場で夜勤の給料がもらえるシフト体系は?
夜勤手当がもらえるシフト体系は、以下の通り!
- 2交代制の5勤2休
- 3交代制の5勤2休
- 3交代制の4勤2休
それぞれのシフトをもう少し説明していきますね!
シフト体系①:2交代制の5勤2休
『2交代制の5勤2休』は、夜勤で働くための一般的な勤務スタイルで、
- 昼勤:8時~17時
- 夜勤:20時~5時
を1週ごとに交代して働くスタイルです。
残業や生産により工場によって、夜勤が始まる時間・交代する週のタイミングは異なります。
夜勤手当がもらえる時間帯は22時~5時の7時間ですが、この時間帯になるべく多く働くことができれば、もらえる給料も多くなりますね!
シフト体系②:3交代制の5勤2休
『3交代制の5勤2休』は、シフト体系①と同様に5日働いて2日休むというのは変わりませんが、
- 1直目:8時~17時
- 2直目:16時~1時
- 3直目:0時~9時
上記のように、1日をフル稼働させて3交代で勤務するスタイルです。
週ごとに交代していくので、1直目の人が1週間 8時~17時まで働いたら、翌週は16時~1時、翌々週は0時~9時というようにシフトしていきます。
日:1直目(8時~17時)
準:2直目(16時~1時)
夜:3直目(0時~9時)
このシフトのポイントは、残業を想定していないこと。
ちなみに1時間ラップする時間があるけど、生産の進捗、問題点などの引き継ぎをする時間をとっていることがほとんどだよ!
シフト体系③:3交代制の4勤2休
『3交代制の4勤2休』は、実施していない工場もあるので聞き慣れないかもですが、シフト①②と違うのは勤務が5日→4日ということ。
- 1直目:8時~17時
- 2直目:20時~5時
- 3直目:休暇
上記のように『1日を2交代でまわし、3交代目の人は休み』を6日単位でシフトしていきます。
下表を見てもらうとイメージしやすいですが、シフトごとに4日働いたら2日休むを繰り返していくので、土日出勤、平日休みになることも普通にあります。
このシフトのポイントは、土日関係なく働くこと。
・平日の休み
・土日仕事
になるので家族や友人との時間が合わなくなるというデメリットはあるかな。

工場の夜勤って女性でも安心して働けるの?
結論としては、法律で定められているので女性でも安心して夜勤で働くことができますよ!
というのも厚生労働省が定めている『深夜業に従事する女性労働者に対する措置(均等則第13条)』という法がありますが、簡単に説明します。
女性を深夜に働かせる場合の措置として、上記の方をかみ砕いて言うと、
- 駐車場に防犯灯の整備や防犯ベルの貸与
- 女性が深夜に1人で作業することを避ける
- トイレや休憩室は男女で分ける
- 6ヶ月に1回は健康診断を実施
など、会社は女性が安心して働ける環境作りをしなければなりません。
なので、女性が深夜でも働ける会社というのは、環境がしっかり整備されているので安心して働くことができますよ!

工場の夜勤で気を付けることって?
夜勤手当がつくので、給料面ではメリットのある工場の夜勤。
しかし、夜勤ならではの気を付けておかなければならないこともありますので、解説していきますね!
生活リズムがズレるので体調を崩しやすい
夜勤をやってみて一番に感じるのは、生活リズムのズレによる体調の変化ですね!
それもそのはず!!
いつも夜中に寝ている時間が仕事してるって、普通に眠くなるし生活リズムが崩れますよね、、、
今までバイト含めて夜勤なんてしてこなかった人には、夜中の仕事がツラいのは当然だと思います。
夜勤に慣れるまでは、仕事での作業は無理をせず、普段以上に健康に気を使って体を慣らしていきましょう!
眠気による判断能力の低下
夜勤作業での一番の敵は『眠気』です。
夜勤の中で今まで自分が寝る時間帯(~23時)までだったら問題ありませんが、深夜の3時とかマジで眠くなります!!

眠い状態での作業は、普段しないような作業ミスをしてしまって不良品を作ってしまうこともあります。
一番怖いのは生産設備に巻き込まれてしまうことなので、眠気を解消するためにストレッチしたりやガムやコーヒーを摂取して眠気を吹き飛ばしましょう!
家族と時間が合わなくなる
夜勤では深夜に働く分、寝るのが昼間になるので平日は家族と過ごす時間が減ってしまいます。
勤務時間によっては、月曜から金曜まで一度も家族と顔を合わせれないことだってありますよ!
なので、夜勤で働くのに向いている人は、『一人暮らしで独身』って人が向いている勤務形態といえますね。
工場でも夜勤がない会社って多いの?
工場は夜勤がない会社の方が圧倒的に多いです。
参考までに転職サイトで有名なリクナビNEXTで私が住んでいる群馬を対象に『深夜あり・なし』を検索したので見てください!
まずは、工場の『深夜なし』からです。
勤務時間を指定せず検索した結果、『262件』の求人を募集しています。
続いては、工場の『深夜あり』です。
キーワードに『深夜』を指定したところ、『39件』の求人を募集しています。
つまりは、223件(262件ー39件)は夜勤での求人募集はないということになります。
なので、工場の求人から判断すると夜勤がない会社が大半ってことが分かりますよね!
最後に:工場の夜勤は給料が良いが生活環境が変わる!
今回は、工場夜勤者の給料について、15年工場で働く私の給料を紹介しました。
いつもの給料に夜勤手当として約5万円多くもらえるのはかなり大きいですよね!
しかし、高い給料をもらえる変わりに夜勤ならではのデメリットとして、生活環境の変化は避けられません。
もし、これを機に工場の夜勤での働き方を検討しているのであれば、『今の生活がガラッと変わっても対応できるか?』は確認しておきましょう!
生活環境の変化にしっかり対応できるのであれば、工場での夜勤はうるさい課長もいないし、もらえる給料も多いのでオススメですよ!