
・初心者におすすめのWordPressテーマってホント?
・AFFINGER5のメリットとデメリット教えて!
今回は、こんな疑問を解決します。
本記事の内容
- AFFINGER5の評判とレビュー
- AFFINGER5のメリット・デメリット
- AFFINGER5はこんな人におすすめ
- AFFINGER5のよくある質問
よく見る『おすすめのWordPress有料テーマ○○選』で必ずといっていいほどランクインしている『AFFINGER5』。
でも実際、本当におすすめの有料テーマなのか気になりますよね?
そんな疑問を解決するには、この記事を読めばOKですよ!この記事ではTwitterで使用者の意見+私の感想を隠さず公開していきます!
ちなみに、このブログもAFFINGER5を使っていますが、もともとは無料テーマ(Cocoon)を使ってて収益アップのためにAFFINGER5に移行した1人です。
なのでこの記事では、AFFINGER5の評判と実際、他テーマから移行したときのリアルな感想を伝えていくので最後まで見ていって下さい!
\『稼ぐ』に特化したWordPressテーマ/
1.AFFINGER5の評判とレビュー
1-1.AFFINGER5の良い評判とレビュー
まずは、AFFINGER5を使っているユーザーの良い評判を見てみましょう!
ブログ2つcocoonからAFFINGER5に乗り換えました
まだ崩れてる記事のリライト等細かいところは残ってますがAFFINGER5入れたとこですが確かに素晴らしい
けどcocoonも無料であのクオリティはすごいなと改めて実感本気で継続するつもりなら最初からAFFINGER5買った方が絶対良いですね#ブログ
— ゆ~じ@ブログ収益化する万垢凡人パパ (@spreadworldjpn) August 10, 2020
今日、ブログテーマを思い切って前から欲しかったAFFINGER5に変えたけど、最高にヤバい!!✨✨(JINとSTORKで悩んでた)
快適すぎ&記事書くスピードえげつないほど速くなる!!
初期設定でこれなら自分の好きなようにカスタマイズしたら大変なことになりそう…先行投資して大正解だった✨
— だいすけ (@apainidia) July 30, 2018
僕はブログ超初心者なので、つくづく有料テーマ使っていて良かったと思います( ^)o(^ )
AFFINGER5を使っているんですけど、思うようなデザインを作ることができるので凄く助かっています!!#affinger5— taketomo (@taketomo_ME) May 6, 2020
あちー☀️☀️☀️
すでに本日のHP残り30%くらいになってる…昨日手を付け始めた放置ブログもAFFINGER5に切り替えて見たんだけど、見栄えが全然違うので満足😊
ショートコードの書き換えが大変だけど、デザインはサクッと決まったのでこれも満足✨
さぁ、記事増やすぞー👍#ブログ書け
— にーふ@ブログで家を建てるのが目標☆ (@NiiFu_blog) August 12, 2020
さてさて、今日の作業はこれくらいにします😌会社の採用サイトは、【#AFFINGER5】を使う事にしました💡いろいろ調べた結果企業サイトにも使いやすいかなと♫これでほとんどの有料テーマを使ったなあ。職権濫用だけど、ブログのネタのさせてもらいます😊本業×副業で頑張る✨#ブログ書け#ブログ初心者
— エルバス@パラレルワーカー (@elbaz_side_job) August 12, 2020
1-2.AFFINGER5の悪い評判とレビュー
続いて悪い評判ですね。
Affinger5を買ってみたけど今のところ失敗したと思っています。
👉使いづらい
Cocoonと比べて記事が書きづらい。
👉テーマの更新が面倒
独自の方式?Cocoonのように簡単には更新できない。使っていけば気に入るのかな?
— Jin☀️アニメ好き×初心者ブロガー (@JinBlog_work) August 15, 2020
【ご相談🙇♀️】昨日ブログを開設したものの、AFFINGER5のカスタマイズに手こずっています、、😭かなりのIT音痴です。。皆さんはご自身でカスタマイズですか?それともデザイン済みデータを「データ引継ぎプラグイン」を購入して導入しましたか? おすすめ方法を教えていただきたいです🙇♀️
— ぴこぴ@ブログはじめました (@tokyodream2020) August 8, 2020
【まとめ】AFFINGER5の評判とレビュー
- SEOに強い有料テーマ
- デザインの自由度が高くオシャレ
- 別テーマを使っていると使いづらい
- カスタマイズが少し難しい
まとめると上記のような評判とレビューがTwitterで見られましたね!
AFFINGER5使用中の筆者のリアルな感想
私もAFFINGER5ユーザーの1人なので、リアルな感想をしっかり伝えますよ!
①エディターの補助機能が優秀
1つ目は、WordPressを使っていて苦手な部分でもあるHTML・CSSに詳しくなくても、企業が作ったような記事にすることができる!
というのもボタン1つで、あらゆる装飾が可能なんです。
- ランキングの作成
- アイコンやアニメーションの呼び出し
- テキストパーツやボックスの呼び出し
さらには、『ボックスのアイコンを点滅させる』など組み合わせることもできるので、装飾の自由度がとにかく高い!
ポイント
こんな装飾もできます!
②WordPressでは有名テーマなのでググれば調べられる
AFFINGER5はブロガーやアフィリエイターが使っているテーマの中で1、2を争うくらい利用率が高いテーマです。
利用率が高いということはインターネットの世界でその分、情報が転がっているので分からないことはググれば大半は解決できますね!
人気のないテーマだと情報も少なく自分で解決できなければ、エンジニアに依頼するか諦めるかのどちらかです。
しかし、AFFINGER5は『情報の豊富さ』を活かしてお金をかけずに自分で解決することもできる。
情報量に関しては参考までに、有名なWordPressテーマごとに『テーマ名+カスタマイズ』の検索結果を載せておきますね。

③他テーマからのAFFINGER5に移行するとデザイン調整が必要
✅これからワードプレスで本格的にブログを始めたい人は、テーマ選びは慎重に!
今日、テーマをCocoonからAFFINGERに変えたけど、吹き出しと装飾の移行が死んでる😂
やり直し作業は一番やる気なくすから、極力テーマは変えないでいきましう!全記事修正はヤバイですw
— マサ@収益4桁の副業ブロガー (@masa01776107) February 18, 2020
上記のツイートの通りですが、テーマの変更をするとデザインの調整が必要になります。
有料テーマにはオリジナルのショートコードがあるのですが、テーマ変更するときデザインが修正が発生します。私の場合、吹き出しと文字の装飾に影響が出て全記事修正。
AFFINGER5に移行したときは、約80記事ほどだったので苦ではなかったですが、200、300という記事をつくる前に移行して正解でしたね。
【解決策】初めからAFFINGER5を選んでおけばOK
他テーマからの移行で学べたことは、『最初からAFFINGER5を選んでおけばよかった』ことにつきます。
デザイン調整のような修正作業が発生しないのはもちろんですが、1つのテーマを長く使えば人間なので操作に慣れますし記事の作成時間もだんだん早くなってきますので、、、
いま思えば、『お金もないし無料テーマ(Cocoon)で始めて慣れてきたら有料テーマに変えよう』って考えが甘かったですね笑
なので、この失敗を経験にこれからブログを始める方は、テーマ選びを迷っているならAFFINGER5を選んでおけば間違いないです。
2.AFFINGER5のデメリット2つ
①デザインが豊富なので迷う
これは良くも悪くもですが、デザインのバリエーションが多く色んなカスタマイズができるので迷います。
ある程度、サイトデザインを決めていて『こんなブログが作りたい!』って考える人はデザインに悩むことはないと思いますが、、、
特にこだわりがない人は一度、AFFINGER5のデモサイトを見てサイトのイメージを考えておこう!
デモサイトはテンプレートになっていてダウンロードができます。テンプレートのメリットは、デモサイトと同じデザインを使うことができること!
なので、『こだわりはないけどシンプルなデザインはヤダという人』は、テンプレートがおすすめ!
②他テーマからの移行でデザインがくずれる
このデメリットは上の内容とかぶってしまいますが、他テーマを使っている人がAFFINGER5への移行は要注意です。
移行後のデザイン修正が必要になるので、1から修正するよりは全然マシですが、記事数がある分だけロス時間が増えます。
『修正なんかやりたくないという人』は、記事は現行のWordPressテーマを使って、新しいサイトでAFFINGER5を使うというも1つの方法です。
例えば、
現行のサイト
WordPressテーマ:Cocoon
ブログの発信内容:ライフスタイル
新規のサイト
WordPressテーマ:AFFINGER5
ブログの発信内容:ブログ・稼ぎ方
上記のように、AFFINGER5を使うとともに発信内容のジャンルも変えてしまうのも全然アリ!
3.AFFINGER5のメリット5つ
①デザインがおしゃれ
カスタマイズが自由にできるので好きなデザインにすることができます。
カスタマイズと聞くとHTMLやCSSのようなコードをいじって編集していくのが普通ですが、AFFINGER5ではコードいじる必要がありません。
基本的にはトップページのレイアウトやサイトカラーなどボタン1つで、デザインを変えていくことが可能。
7種類のデザインテンプレート
こちらは、AFFINGER5の公式サイトで公開している7種類のデザインテンプレートです。
デザインテンプレートは、AFFINGER5では『デザイン済みデータ』と呼んでいて既にカスタマイズが施されているデザインのこと。
見て分かるとおり、プロが作ったようなクオリティの高いデザインですよね?AFFINGER5ではこのテンプレートが無料で配布されているので、誰でも使うことができます。
②エディター機能が優秀
上の『筆者のリアルな感想』でもふれましたが、AFFINGER5のエディター機能は優秀で使いやすいです。
エディター画面の『タグ』からボタン1つで色んな装飾ができるので、記事を書く時間を大幅に短縮することができるメリットがあります。
装飾の一例
サンプル
サンプル
ココがポイント
サンプル
◯才男性
サンプル
サンプルサンプル
サンプルサンプル
関連
サンプル
ポイント
サンプル
アニメーションも組み合せ出来る
ポイント
アニメーションも組み合わせできる
ポイント
色も変えられる
ポイント
色も変えられる
step
1記事を書く
step
2装飾する
step
3記事をチェックする
必要なモノ
- ダミーテキスト
- ダミーテキスト
- ダミーテキスト
簡単な流れ
- ダミーテキスト
- ダミーテキスト
- ダミーテキスト
こんな方におすすめ
- これはダミーのテキストです
- これはダミーのテキストです
今なら送料無料
※ボタンを押すと記事のトップに戻ります


AFFINGER5って使いやすい!
こんなバナーが作れる!
上記は一例ですが、『タグ』から装飾できる一覧をこちらの【超簡単】アフィンガー5のタグ機能の使い方と一覧【徹底解説】でまとめています。
-
-
【超簡単】アフィンガー5のタグ機能の使い方と一覧【徹底解説】
続きを見る
③1つのテーマで複数のブログに使用できる
WordPressでは無料のテーマや有料でも値段が安いテーマは、1テーマにつき1サイト(ブログ)が基本。なので、2つのブログを運営するなら2つのテーマが必要になります。
ですがAFFINGER5は、使用できるブログの数に制限がないのでAFFINGER5を1つもっておけば、いくつでもブログを立ち上げることができるのです。
色んなジャンルを記事にできる雑記ブログであれば、1つのブログで十分です。しかし、特化ブログのように1ジャンル1サイトを複数立ち上げる場合は、ブログ数に制限がないAFFINGER5は圧倒的にコスパが良くなります。
参考までにブログの数に制限がないWordPressテーマを紹介しておきますね!
④ウイジェット機能が豊富
広告ウイジェットを設定したい箇所に貼り付けることで、収益化につながる導線が増えるのでクリックしてもらう機会を増やすことができます。
有料テーマの中でもプラグインなしでここまでウイジェットがそろっているのも、そうはないのでAFFINGER5の機能の豊富さが分かります。
また、パソコンとスマホとでウイジェットの使い分けができるので、ユーザーに合わせた設定も可能。
⑤購入者限定で無料の特典あり
今なら期間限定で下記の有料プラグインと稼ぐための資料が無料でついてきます。
- タグ管理プラグイン(4,980円)
- クレジット削除プラグイン(2,500円)
- 稼ぐサイトの設計図(PDF)
『タグ管理プラグイン』が便利で私も使っていますが、広告コードや文章をショートコード化でテンプレすることで、1タッチで呼び出すことができます。
よく使う文章やコンテンツを打ち込む手間がはぶけるので、記事作成の時間を短縮できるためでけっこう使えます。
4.AFFINGER5はこんな人におすすめ!


こんな方におすすめ
- 時間をかげずに美しいブログを立ち上げたい!⇒ デザインテンプレで解決
- HTML・CSSの知識ないけど記事の装飾にはこだわりだい!⇒ エディター補助機能で解決
- 初期投資をかけても『稼ぐサイト』を作りたい⇒ AFFINGER5の有料プラグインで解決
ちなみにこのブログもAFFINGER5ですが、HTML・CSSのコード知識ほぼ0の私でも、この程度のブログデザインにすることはできます。

\トップブロガーも愛用のテーマ/
5.AFFINGER5は料金プランが3種類
AFFINGER5には、テーマを含めた料金プランが3種類あります。
有料プラグイン単体でも購入可能
タブで切り替えできます
料金プラン | WING(AFFINGER5版) |
---|---|
テーマ名 | AFFINGER5 |
特典 | ・STINGERタグ管理マプラグイン3 ・クレジット削除プラグイン |
デザインテンプレート | 7種類 |
値段 | 14,800円(税込み) |
料金プラン | AFFINGER(PACK3-WING版) |
---|---|
テーマ名 | AFFINGER5 EX |
特典 | ・AFFINGERタグ管理マネージャー3 ・クレジット削除プラグイン ・ABテストプラグイン |
デザインテンプレート | 10種類 |
値段 | 39,800円(税込み) |
料金プラン | AFFINGER SPECIAL COLLECTION |
---|---|
テーマ名 | AFFINGER5 EX |
特典 | ・AFFINGERタグ管理マネージャー3 ・クレジット削除プラグイン ・ABテストプラグイン ・テンプレート管理プラグイン ブログカード外部URL対応プラグイン 記事バックアッププラグイン ・簡単便利プラグイン ・会話吹き出しプラグイン ・PVモニタープラグイン ・目次プラグイン ・データ引ぎプラグイン |
デザインテンプレート | 10種類 |
値段 | 77,700円(税込み) |
3種類の料金プランがありますが、最初は14,800円のWING(AFFINGER5版)を申し込んでおけばOK。
特別バージョンのAFFINGER5 EXは、後からバージョンアップできるので最初はAFFINGER5版を選んでおけば間違いないです。
6.AFFINGER5のよくある質問
ここでは、AFFINGER5を導入するにあたっての疑問を回答していきます。
気になる疑問があったら事前に目を通しておきましょう!
質問①:AFFINGER5を使ったら稼げるの?
質問②:AFFINGER5へのデータ移行は大変なの?
質問③:そもそも初心者でも設定できるの?
質問①:AFFINGER5を使ったら稼げるの?
当たり前ですが、稼ぐためには記事を書かなければなりません。
AFFINGER5が『稼ぐ』に特化したWordPressテーマと呼ばれているのは、
- SEO対策
- デザインの柔軟性(見やすいサイト作り)
- 作業効率をアップするエディター機能
- 広告ウイジェット機能による収益化の導線
- 記事のスライドショーにより回遊率UP
など、ブログを書く側と読む側の2つの目線で作られているテーマになっているので結果、収益につながると思っています。
AFFINGER5の利用者で、『ワロリンスさん、Tsuzukiさん、Noji、、、』など有名ブロガーが使っているテーマなので、【稼ぐ力があるテーマ】というのは間違いないでしょう。
質問②:AFFINGER5へのデータ移行は大変なの?
上でもふれましたが、ぶっちゃけ大変です、、、
私の場合、初期投資を削りたかったので無料テーマのCocoonを使って80記事ほど書いたところで、AFFINGER5にテーマ移行しました。
結果、会話の吹き出しと文章の太字やマーカーなどの装飾がくずれていたのでは、全記事修正という状況。
ここで一番に思ったのは、『最初からAFFINGER5にしておけばよかった』の一言ですね。
今回のような修正作業は、ぶっちゃけ時間をかけても記事の質が上がっているわけではないので、単に時間をムダにしただけです、、、


質問③:そもそも初心者でも設定できるの?
こんだけ機能があると、初心者で出来るか心配になると思いますが、初心者でも全然OKです。
購入者限定の『稼ぐサイトの設計図-pdf』という特典が初心者にはかなり便利!。
というのも、pdf形式の資料ですが書かれている内容は下記の通り。
- WordPressの基本設定の解説
- おすすめのプラグイン紹介
- サイト設計
- 記事の書き方
もう少し補足をすると、
step
1資料を見ながらWordPressの基本的な設定をする
step
2「必須」と「便利」のプラグインが紹介されているので導入する
step
3図を使って理想のサイト構造を紹介しているので分かりやすい
step
4読まれるための具体的な記事の書き方が解説されている
要はWordPressの設定から記事の書き方までをまとめたものが『稼ぐサイトの設計図』になります。
AFFINGER5を導入したらこれを読みながら、設定や書き方を進めていけば初心者でも安心して使うことが可能。
まとめ:最初からAFFINGER5を選んでおけば問題なし!
今回は、AFFINGER5の評判とメリット・デメリットを解説しました。
1つ引っ掛かるのは『他テーマからの移行』だと思いますが、このデメリットは最初からAFFINGER5を使っておけば発生しないものです。
これからWordPressでブログを始めるならAFFINGER5を1つの選択肢として候補に入れてもいいんじゃないでしょうか。
個人的には同じテーマを使う人が増えたら嬉しいので、この記事が参考になったらありがたいです。
サンプル
◯代女性